これはMemory Betaの記事を書く上での基本的なフォーマットや体裁の基準を示したものです。文章の書き方についてはWikipedia:スタイルマニュアル等も参考になるかもしれません。MB日本語版の記事は原則英語版MBの記事を参照しそれを元に作成してください。また、必ず英語版記事への言語間リンクを加えるようにして下さい。
目次
一般的なスタイル[ソースを編集]
- 記事の冒頭には、その記事のタイトル(その記事で扱う主題)の概要を記載してください
- 記事のタイトルとなる用語が最初に出てくる場合にだけ、ボールド体で強調してください
- 記事のタイトルとなる用語には、原語のスペルを併記するようにして下さい
観点[ソースを編集]
Memory Betaには大まかに二つのタイプの記事があります。一つはスタートレック宇宙観点(物語上の出来事を扱う)から書かれた記事。そして、もう一つが現実観点(視聴者目線)から書かれた記事です。スタートレック宇宙観点で書かれる記事は、実際にスタートレック宇宙に在住する人物の目線での記述が求められ、過去時制で物語上の出来事がすべて実際に起こったことの様に書かれるべきです。現実観点の記事では、視聴者目線からの現在時制で書かれるべきです。
出典の明示[ソースを編集]
- 詳細はProject:ソースの明示を参照
ユーザーがすべての編集において完全で正確な出典を明記することは極めて重要です。出典はそれぞれのパラグラフかセクションの末端に必ず加えられるべきです。出典明記の標準化のために以下のテンプレートがあります。
記載例 | 表示例 |
---|---|
({{au|TOS|Cacophony}})
|
(テンプレート:Au) |
({{c|EV|Flesh of My Flesh}})
|
(テンプレート:C) |
({{eb|CoE|Turn the Page}})
|
(テンプレート:Eb) |
({{e|DS9|Tears of the Prophets}})
|
(テンプレート:E) |
({{g|TNG|Armada II}})
|
(テンプレート:G) |
({{m|TOS|The Wrath of Khan}})
|
(テンプレート:M) |
({{mn|TNG|Insurrection}})
|
(テンプレート:Mn) |
({{n|ENT|The Good That Men Do}})
|
(テンプレート:N) |
({{n1|TNG|All Good Things...}})
|
(テンプレート:N1) |
({{n2|TOS|The First Artifact}})
|
(テンプレート:N2) |
({{r|ST|The Worlds of the Federation}})
|
(テンプレート:R) |
({{rpg|TOS|The Andorians: Among the Clans}})
|
(テンプレート:Rpg) |
({{ss|VOY|The Difficulties of Being Evil}})
|
(テンプレート:Ss) |
({{STO|Diplomatic Orders}})
|
(テンプレート:STO) |
({{web|TOS|Starfleet Shipyard}})
|
(テンプレート:Web) |
ミニシリーズと外伝の出典表記テンプレート。
記載例 | 表示例 |
---|---|
({{c|TNG|sub=The Space Between|History Lesson}})
|
(テンプレート:C) |
({{ss|TOS|sub=Constellations|Fracture}})
|
(テンプレート:Ss) |
マガジンの出典表記テンプレート。
記載例 | 表示例 |
---|---|
({{mag|Star Trek Magazine|140|Rewriting History}})
|
(テンプレート:Mag) |
画像[ソースを編集]

USSエンタープライズ
画像表示はthumb形式で表示されるべきです。例えば[[Image:USS Enterprise.jpg|thumb|USSエンタープライズ]]
では画像は右側に表示されます。サムネイル画像は自動的にページの右側に(レイアウトの都合上左に設定することも可能)表示され、任意のサイズで表示させることができます。しかしながら、基本的には画像のサイズは変える必要はありません。また、サイドバーに使用する画像は300pxで固定されるべきです。
正史情報を使用する[ソースを編集]
Memory Betaは非正史情報をメインに用いることが目的ですが、適切に正史情報を含むことも奨励されます。例えばUSSボズマンは、ボズマンの歴史についてTNGエピソードの恐怖の宇宙時間連続体からの簡単な情報を引用し、The Returnでの情報を加える等の方法が必要です。
他のサイトとリンクする[ソースを編集]
他のサイトについて研究することは情報の正確性を期するために奨励されますが倒錯は禁じられています。また、Memory Alpha 参照 Memory Alpha日本語版-スタートレック公式情報ウィキ等の別のサイトに完全な記事があるのであれば、記事の下部に「外部リンク」というセクションを作成し、リンクを加えるべきです。記事の本体には決して外部サイトリンクは加えないで下さい。
カテゴリ[ソースを編集]
記事は必ずカテゴリに加えられるべきです。Special:Categoriesでカテゴリの全リストを見ることができます。また、ほとんどのカテゴリがスーパーカテゴリ(文化、 人物、 地理学、政治、科学、スタートレック及び技術)配下に加えられています。記事をカテゴリに加えるには[[Category:カテゴリ名]]
と記載してください。尚、加えるカテゴリは英語版MBのカテゴリと同じものにしてください。
パラグラフとフォーマット[ソースを編集]
文章作成に慣れていない人は、適度に段落を用いずにつらつら長ったらしい文章を書いてしまいがちです。基本的に読者は不必要に長い文章を読むことに苦痛を覚えるかもしれません。読みやすいと文章は一般的に、論理的にまとめられた文章であり、一文が長すぎず接続詞が多すぎない文章とされています。
Memory Betaで記事を執筆する際も、適度な改行と段落を用いて、読みやすい文章を書く様に心がけましょう。また、他の読みやすい記事を参考にするのも良いかもしれません。文章作成上のルールもいくつかありますので、以下を参照し注意してください。
文章の基本ルール[ソースを編集]
文章を執筆する際には以下の点に注意してください。
- 文章の冒頭は1スペース開けてスタートしてください(基本的な日本語文法に従ってください)
- 句読点などの記号は、「、」「。」を使用し、「,」や「.」は使用しないでください
- 改行は基本的にワードラップ機能を用い、小節を変える際以外には無理矢理改行を行う必要はありません(ブラウザ設定によっては画面の横幅に違いがありますので、ワードラップを無視した改行は文章をめちゃくちゃにしてしまう場合があります)
邦訳名称と原語名称の違いへの対応[ソースを編集]
日本語吹き替えにおいて原語と違った翻訳がされている場合、原語を優先します。尚、日本語吹き替え名称が日本において一般的な場合は、その名称は注釈で言及されるべきです(例:ヒカル・カトウ →カトウは日本語版制作スタッフが馴染みやすいようにと勝手につけた名称のため、 原語名の「ヒカル・スールー」を用いる等)。
全角半角の使い分け[ソースを編集]
- アルファベッド表記は人物名のミドルネームのみ全角。それ以外のアルファベッドはすべて半角(Qは除外)
- 中黒はすべて全角(英語原文引用等純粋な英文に付帯している中黒に関しては半角でも構わない)
- カッコは日本語を囲む際は全角を使用し、半角英数を囲む際は半角を用いる
- 日本語と英数混在文字列にカッコを適用する際は、日本語を優先とし全角カッコを用いる
- 数字は基本すべて半角。例外は以下
- 宇宙ステーション名のディープ・スペース・9
- 個人名につく数字(3世等)
人物名記載における方針[ソースを編集]
- 個人名はファーストネームとラストネームの間に全角の「・」を入れてください
- ミドルネームに関しては、記事タイトルには略語を入れる。例:ジェイムズ・T・カーク
宇宙艦の表記方針[ソースを編集]
- 連邦の宇宙船やそのほかの種族の軍艦に関しては、宇宙船という表現を使用せず、「宇宙艦」で統一する
- 地球連合宇宙艦隊所属の宇宙船や、民間宇宙船に関しては「宇宙船」と表記する
- 宇宙艦隊所属の宇宙艦に関して、表記を以下の様式で統一する
- USSと艦名のスペースを空けない
- USSは半角
- 同じ艦名が二隻以上存在している場合は、USSサラトガ(NCC-31911)の様に艦名の後ろにスペースを空けずにレジストリナンバーを記載する
- レジストリナンバーについては、半角でNCCの後に半角ハイフン(-)を入れ、番号を表記する
- 例 USSサラトガ(NCC-31911)
引用[ソースを編集]
何らかの台詞を引用して記載する場合、カギ括弧「 」を用いて引用してください。英語版Memory Betaではイタリック体やダブルクォーテーションで囲んだりしていますが、日本語版では使用しないでください。
- 記載例
- 「戦争に勝つために帝国が滅んでは、それは勝利とは言えない。帝国を救うために戦いをやめることは、敗北ではない」とカーレスは言った。
尚、キャラクターの記事等の冒頭に加える名言は以下の記載例のフォーマットに従ってください。
- 記載例
- 「私は医者だ。石屋じゃない。」
- レナード・マッコイ
見出しとセクション[ソースを編集]
ヘッダーを作成する場合は、=(半角イコール記号)二つ以上で文字列を囲ってください。尚、ヘッダーの文字を決して大サイズにしないでください。
- 例:== ヘッダー名 ==
ヘッダーとヘッター直下の文章の間に空白や線を含めてはいけません。MediaWikiソフトウェアの仕様で自動的にヘッダーと文字列の間に適度な空白ができるようになっています。
- ヘッダーを作成することによるメリット
- 好きな箇所でセクションを分けることができる
- セクションを作成すると自動的に目次が作成される
- セクション毎に別個に編集が可能
- 検索対象としてヘッダーを指定できる
- 大きな見出しとして、記事中で読者に対して記事の概要を示すことができる
ヘッダーレベル[ソースを編集]
イコールの数によって、ヘッダーレベルが下がります。例えば、=が二つであればヘッダーレベル1、三つであればレベル2といった具合です。ヘッダーレベル1のヘッダーの下にヘッダーレベル2のヘッダーを作った場合、レベル1のサブヘッダーとして目次に記載されます。
尚、ヘッダーレベルを飛ばして利用することはしないでください。
外部リンク[ソースを編集]
外部リンクの記載例。
- Memory Alpha 参照 Memory Alpha日本語版-スタートレック公式情報ウィキ
- Psi Phi:Pocket Booksの小説サイト。
- The Complete Starfleet Library:スタートレック関連の本の一覧。